ご案内

国の安泰・産業の発展・国民のを祈る宮
「釜鳴(鳴釜・鳴動)式御祈祷」は、必ず御予約相談願います

 高取神社は、大阪湾や播磨灘を越えて、大阪の北部から淡路島、四国、小豆島、家島まで見渡せる兵庫県神戸市西部の独立峰ある高取山(旧称・神撫山かんなでやま)の山上に御鎮座のお宮です。

    本社本殿の御祭神は
 武甕槌尊 〈たけみかづちのみこと〉
 豊受姫命 〈とようけひめのみこと〉(高取稲荷大神)

 四方を遠望できる高取山頂(標高328.8m)一域には、奥の宮・金高稲荷神社をはじめ、末広大神猿田彦大神・龍大神・竈神・大己貴大神・荒熊大神・妙見祠等、諸神をお祭り申し上ます多くの社祠がご鎮座です。
 
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭なされましたことを御創祀とすると伝えれ、平成13年には、御鎮座千八百念大祭が斎行れました。
 奈良時代、天平年間に至り、兵庫の築港と周辺開発行った行基が、大和田の泊(後の兵庫の津・現在の神戸港西部)から仰ぎ見られる高取山に、開発築港の守護神として「豊受姫命(とよめのみこと)をお祭りなされたことを、「高取稲荷大神」の御創祀とします。

 上御二柱を併せ奉り「高取大神」と尊称申し上げ、国家鎮護・国土安泰・家内安全・農林商工業の安などの守護神として崇敬されます。
 又、古くには、が航海や漁の際の目印であっところから、航海安漁業繁栄の守護神としての敬も続いています。

 四方を遠望できる高取山頂(標高328.8m)一域とし、古来、現高取山の南側の麓一帯、西(にしだい)村(現神戸市長田区中西部の西ら北にかけて、 高取山を含む地域)の鎮守とて崇され、現在では、高取山町・大谷町・長尾町平和町・五位の池町・庄山町・下町・戸崎通・西代通氏子地域としまして、域の氏神様のお宮て、又、諸願成就の御加護を頂けるお宮して、国広くから崇敬れ、日々、遠近多くの方が登なさいます。

御鎮座地

  • 兵庫県神戸市長田区高取山町103-7(103-2)(高取山頂)
    〒 653-0856
  •  ☎ 078-611-5925 ・ fax 078-611-5958